検索結果
「」の検索結果(2360件)
-
【授業NOW】コロナに負けずにゼミ活動(被服学ゼミ)
人間生活学科被服学ゼミ(現代家政専修)では、3年ゼミ生が、一年をかけて衣服の歴史年表と動画をつくりました。
文献調査からイラスト作成、編集までの作業を、それぞれの得意分野を活かしながら完成させました。
学生の声をお届けします。
?コロナ拡大により四苦八苦しましたが、この様な条件下でも工夫次第で上手くやれる方法が有る事が解り、気持も明るく、自信に繋がりました。
?一年間ゼミメンバーで協力して良い物を作り上げることができました。
?すごく達成感がありました。来年も今回の経験を活かして頑張っていきます。
?衣服の年表や動画を作成したことで、衣服の変遷を知ることができました。ゼミの皆と協力して良いものを作ることができてよかったと思います。
?全てオンラインで話し合い、作成に至りましたが、活動を通して、服飾に関しての新たな発見があり、また常に個人が目的意識を持ち、完成に向けて努力し続ける向上心が感じられました。
今年度はなかなか先が見通せず、学生たちにも悩ましい一年であったと思います。
しかし、環境が変わっても、自分の捉え方や見方次第で物事はいかようにも変えられる、という事を、ゼミ活動から学んでくれたようです。...
-
「封筒貼り付け用宛名シート」で最終チェック!
出願書類がそろいましたら、
市販角2封筒(色自由)に「封筒貼付用宛名シート」を貼り付けて
簡易書留?速達で郵送していただくことになります(A日程は2月1日締切日消印有効)。
送る前に!
「封筒貼付用宛名シート」の「入試種別」の部分を
ぜひ最終チェックしてみてください!!!
画像の場合だと、
一般入試の<3科目>と<2科目>を出願していることが確認できます。
この場合で、2021年卒業の高校生の方だと、
?<3科目>の「入学志願票」と「写真票」、
?<2科目>の「入学志願票」と「写真票」、
?「調査書」1通
の5つが封筒に入っていると大丈夫です!
※一番多い今年度卒業の高校生の場合の例として...
-
出願に関するよくある質問
共通テストを受験された方々、
感染症対策などにより普段とすこし違う環境となりましたが
みなさん落ち着いて受験されていたように思います。
おつかれさまでした!!!
次は一般入試の時期ですね。
毎年、入試課へお問合せいただく中で
よくある質問というものがいくつかあります。
これから願書を準備される方は是非参考にしてください。
Q.一般入試と共通テスト利用入試に出願するのですが、調査書は何通必要ですか?
A.1通で問題ありません。
複数出願の場合も1つの封筒に出願書類をまとめ、調査書は1通お入れください。
Q.受験番号や座席番号はなにを書けばいいですか?
A.出願期間終了後、藤女子大学側で記入する項目となります。
印刷した書類に手書きで書く部分はありませんのでご安心ください。
Q.併願していますが、共通テスト利用の成績請求票はすべての入学志願票に貼りますか?
A.「入試区分」が「共通テスト利用」の入学志願票のみの貼り付けで問題ありません。
貼り付け例は画像をご覧ください。
-
【授業NOW】ワークショップ入門でマインドフルネス体験!
プロジェクトマネジメント専修ワークショップデザイン系科目「ワークショップ入門」では、外部講師を招いた専門的なワークショップ体験の機会を設定しています。
ストレスフルな現代社会で、瞑想や体ほぐしなどから五感を通して「今、この瞬間」に意識を向け、評価せず、ありのままを大切にする状態を体験する、そんなマインドフルネス?ワークショップをオンラインにて実施しました。一般社団法人 京都マインドフルネスセンターの依田真由美さんをゲスト講師にお招きし、忙しい日常生活から少し離れて自己に意識を向け、「いま、ここ」を体感する時間を過ごしました。体験した学生からは「呼吸に意識を向けると自然と落ち着くことに気づきました」「人は常に何かを考えているからこそ、何も考えていない状態に身を置くことがリラックスにつながるのではないかと思った」などといった声が寄せられました。非日常の学び場であるワークショップで気づいたことを、日常生活に生かし、より豊かな学生生活を送っていってほしいと思います。
...
-
【課外活動】学生企画「1年生こんにちはイベント」開催報告
今年度は365体育app_365体育博彩-彩票*官网感染拡大に伴い、本学科の授業のほとんどがオンライン授業となりました。
学生はもとより教職員も全く初めての経験で戸惑っている中、本学科2年生の有志がオンライン会議システムを使った1年生向けのイベントを企画?実施しました(後期開始直前の時期に実施)。
これまでのプロジェクトマネジメント系科目やワークショップデザイン系科目での学びを生かしながら自分たちで一から企画を立ち上げ、実践?運営したことで、当人たちには良い経験と成長の場となったようです。
以下、企画を主催した2年生からの報告を引用します。
【主旨】
前期中全く対面授業をしていない1年生が困っていること、不安に思っていることを少しでも解消したい、1年生との関わりをつくりたいという思いで、「こんにちはイベント、一年生のためのスペシャルオープンキャンパス」というイベントをつくろうと考えました。
【当日の様子】
当日は1年生3名、2年生4名の計7名でした。「こんにちはイベント」...
-
【課外活動】 DEMOLA HOKKAIDOのPR動画が完成 本学科プロマネ専修3年生がナレーションを担当
北大が主催する DEMOLAプロジェクトは、DEMOLA GLOBAL社(フィンランド)が提供する産官学連携イノベーション創出プラットフォームで、この度PR動画が完成しました。本学科プロマネ専修3年生がナレーションを担当しています。
?人間生活学科facebook
-
【授業NOW】卒論発表会を実施しました!(住居学ゼミ)
人間生活学科住居学ゼミ(生活科学?現代家政専修系ゼミ)では、卒業論文発表会をzoomで実施しました。
テーマは次の5題になります。
「寒冷地で暮らす高齢者の住環境改善の検討」
「子どもが参加するまちづくりの意義―札幌市のまちづくりを事例として―」
「北欧に学ぶ自然を生かした幼児期の子どもの遊び空間の検討~北海道函館市の遊び環境との比較から~」
「日本の現代生活に適するソファのある暮らしの提案」
「ディズニーテーマパークの景観に関する魅力~東京ディズニーシーに注目して~」
司会進行は3年生に行ってもらいました。
4年生の発表について...
-
【授業NOW】 コロナ禍でも工夫して地元企業の魅力動画を作成!ハミューレ(株)×プロマネ専修広報コミュニケーションゼミ
人間生活学科プロジェクトマネジメント専修広報コミュニケーションゼミの3年生が、仕事用品専門店プロノと機能性アパレル専門店ハミューレを運営するハミューレ(株)様の魅力PR動画の製作を行いました。
本活動は札幌商工会議所、北海道新聞社が主催する「企業の魅力発信コンペティション(M-PRO)」に参加しているもので、インターンシップ事業として札幌市内の複数の私立大学も参加しています。就活生にむけた企業の魅力を伝えるという目的の下、プロジェクトリーダーとメンバーの学生たちは、企画、提案、動画作成?編集を企業の方々と連携して実施。
zoomでのコミュニケーション連携を中心に、しっかりとコロナ対策をとりながらの動画撮影で、訪問回数を削減するなどの調整も。
これまで学んできたプロジェクトのマネジメント手法をしっかりと実践しながら企業の方々とコミュニケーションをとり、積極的にプロジェクトを推進している姿に、関係企業の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
動画はコンペティション形式で、札幌商工会議所M-PROのウェブサイトから各大学の作品を閲覧し、投票するかたちです。ぜひご視聴いただき、応援投票よろしくお願いします!
-
大学入学共通テスト利用入学試験
明日、明後日はついに共通テストですね。
まずは天気が良く、皆さんが無事試験会場に到着できるよう願っています。
皆さん、準備は済みましたか?
受験票および写真票、成績請求表、筆記用具は忘れないよう気をつけてください!
まず入口にて受験票を提示していただき、
試験室へは受験番号を確認、掲示に沿って試験室へ向かってくださいね^^
昼食は自分の席でとることになっており、ごみも持ち帰りとなっています。
マスクの着用もお忘れなく!
今年の大学共通テストでは、新型コロナウィルスの対策のため、試験会場の換気をします。
また座席の位置によっても寒さは大きく変わります。
ストーブなどの近くの席と窓際の席など、
当日、教室に行ってから体温調整が出来るように脱ぎ着のしやすいものを準備することをおすすめします。
ひざ掛けや座布団は、試験監督者に申し出ると使用できますので、
寒さが心配な人は持参しておくと安心ですよ^^
ただしなるべく英字のない無地など、不正行為にならないようなものを用意してください。...
-
大学入学共通テスト(第1日程)の実施について
札幌は雪が増えて、道が歩きにくくなっていますね。
遠方からいらっしゃる方はお気を付けくださいね。
試験場の下見について、入試情報のお知らせが更新されておりますので
今一度ご確認ください。
試験場の下見は365体育app_365体育博彩-彩票*官网3年1月15日(金)午前10時から可能です。
(門が閉まるのは20:00となります)
玄関外側に試験場の見取図を掲示しますので、
ご自分の受験番号と試験室、お手洗い等の場所を確認することができます。
※校舎内へ立ち入ることはできませんので、ご注意ください。