検索結果
「」の検索結果(2351件)
【入試】365体育app_365体育博彩-彩票*官网7年度大学入学共通テストの実施について
365体育app_365体育博彩-彩票*官网7年度大学入学共通テストの実施について
【藤女子大学試験場】
365体育app_365体育博彩-彩票*官网7年度大学入学共通テストの実施に関し、以下のとおりお知らせいたします。
試験場の下見について
試験場の下見は、365体育app_365体育博彩-彩票*官网7年1月17日(金)午前10時から可能です。
玄関外側に試験場の見取図を掲示しますので、ご自分の受験番号と試験室、お手洗い等の場所を確認することができます。
※校舎内へ立ち入ることはできませんので、ご注意ください。
注意事項等
●天候...
本学が撮影協力を行ったUHB『発見!タカトシランド』石狩?花川篇が放送されます
本学が撮影協力を行った、UHB『発見!タカトシランド』(石狩?花川篇)が12月13日(金)19:00から放送されます。
ぜひご覧ください。
※番組構成の都合上、本学関係者が出演しない可能性があります。
※放送終了後、FODにて1週間限定で無料視聴が可能です。
【番組情報】
番 組 名:『発見!タカトシランド』
番組サイト:https://www.uhb.jp/program/takatoshiland
放 送 日 時:2024年12月13日(金)19:00~
※北海道?関西?九州他にて放送
※道外での放送日時は放送局により異なります。
2025年4月1日以降の休学時在籍料について
2024年12月17日
学生、保護者の皆様
藤女子大学長 渡邊 賴純
2025年4月1日以降の休学時在籍料について
日頃より、本学の教育にご理解?ご協力いただきましてありがとうございます。
このたび、2025年4月1日以降に休学する場合の手続きについて改正を行うことといたしました。
前期又は後期、あるいは通年の全期間を休学する場合、「在籍料」を納付していただきます。
在籍料とは、大学での在籍を保証するための費用であり、休学中においても提供されるサービス(図書館、自習室等、学内施設の利用や、学生相談室や事務窓口の利用など)への対価となるものです。また、学籍の管理ならびに事務連絡等に係る経費、施設?設備等の維持費として使用させていただきます。
休学をする際に、半期につき5万円(1年間の場合10万円)の納入が必要となります。
休学をご検討中の方は、アカデミックアドバイザーや担任にご相談ください。
なお、授業料等納付後に学期の途中で休学する場合の納付金は、従来通り返還いたしませんので、ご注意ください。
以上、よろしくお願いいたします。
◎お問い合わせ先
「休学願」記入?提出方法等について: 所属キャンパスの教務課へお願いいたします。
「在籍...
永田理事長が北海道功労賞を受賞しました
2024年11月27日に、藤天使学園の永田淑子理事長が北海道功労賞を受賞しました。
北海道功労賞は北海道の経済、社会、文化等の発展に貢献し、その功労が特に顕著な個人または団体に贈呈される、北海道知事が行う表彰の中で最高位の賞で、本学園では過去に牧野キクとクサヴェラ?カタリナ?レーメが受賞しています。
受賞を受け、永田理事長から本学園関係者の皆様へのご挨拶を藤天使学園ホームページに掲載しています。是非ご覧ください。
永田理事長からのご挨拶(藤天使学園HPにリン...
2024年度第3回教職課程講演会のお知らせ
今年度最後となる講演会を12月14日(土)の13時より、本学北16条キャンパス751教室にて、今年度でご退官される、本学文学部文化総合学科の中田 貢教授を講演者として、「半世紀にわたる教職生活を振り返って」と題し開催します。
概要等の詳細はポスターをご覧いただき、ご参加をご希望される場合は、下記の申込フォームまたは、QRコードからのご登録をお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
藤ORFを開催しました
今年度、新たなイベントとして「Fuji Open Research Forum(藤ORF)」を2024年12月1日(日)にチカホで開催しました。これまで本学のイベントは学内が中心でしたが、このイベントはチカホの 札幌駅前通地下広場([東]?[西])をお借りし、これまで本学でおこなってきた教育や研究成果を地域の皆様に公開しました。
イベント自体は11時から18時半まででしたが、開場の3時間以上前から、パネルや棚などの設置からポスターなどの掲示まで、教職員、学生と協力してすべての準備をおこないました。
大学広報誌「広報藤」
「広報藤」は在学生や卒業生、保護者の方々を中心に、長らくご愛読いただいている大学広報誌です。
7月と12月の年に2回を基本に発行しており、在学生が贈る新入生へのエールや、特色ある授業等の紹介、卒業生の方の声やその時々に開催されるフォーラム?講演会等の告知など、掲載内容は発行時期によって異なります。
大学のエントランスなどで冊子をご覧いただくことが可能ですが、ホームページにもバックナンバーを掲載していますので是非ご覧ください。
※個人情報保護の観点から、ホームページに掲載するバックナンバーでは在学生の氏名はイニシャル表記としています。
2024年度
秋のオープンキャンパスのカラープログラムが完成しました?
秋のオープンキャンパスのカラープログラムが完成しました?
当日、参加者の皆様には藤女子大学オリジナルバックと一緒にお渡ししますね。
9月18日まで事前申込受付していますので、お友達を誘って、是非遊びに来てください。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
事前申込は、下記イベントページから?
北16条キャンパス(【文学部】英語文化学科、日本語?日本文学科、文化総合学科)はこちら
花川キャンパス(【ウェルビーイング学部】地域創生学科、食環境マネジメント学科、子ども教育学科)はこちら
2024年度第22回卒業研究発表会が開催されました
2024年度第22回人間生活学部食物栄養学科卒業研究発表会が、12月7日(土)の9時30分より開催されました。
今年度は12演題のエントリーがあり、4年生だけではなく在校生も多く参加しました(発表プログラムは、学科のページに掲載されています)。
8分間の発表と2分間の質疑応答という短い時間でしたが、活発に意見交換が行われ、とても有意義な時間となったと思います。4年間学んできた知識を活かして、様々な分野の研究に取り組んだ集大成となりました。
国家試験に向け、卒業研究での学びを活かしながら4年生一丸となって最後まで頑張りましょう。
2024年度 卒業研究
2024年度 卒業研究
特定原材料8品目を使用しないおやつレシピの考案
SDGsに関する研究:北海道産食材を用いた調理特性-石狩産小麦粉の普及と落花生ワッフルのレシピ開発に関する研究-
乳たんぱく質の等電沈殿における食酢の影響
越冬キャベツの抗菌活性
HPLCによる越冬キャベツ中のSMMの分析方法の確立
Isolation of HSL-stimulating compound from the seed extracts of a summer squash(Cucurbita pepo L.'Strip-pepo)
高齢者に向けたエネルギーアップのデザート開発
濃厚流動食に対するとろみ調整食品の検討
外国人労働者の食環境調査
鶏肉の大腸菌群およ...