検索結果

「」の検索結果(2368件)
  • 先輩レポ③【日本語?日本文学科】 日本語?日本文学科の学科説明では、奈良時代から現代まで、 日本語日本文学、日本文化の専門教員がそろう稀有な学科であり、 現在と過去を往還し、有機的に「日本」を学べる学科だと説明がありました。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 卒論についても、語学や文学、文化についてなど1、2年生の学びを経て、 興味を持ったものについて研究することができます。
  • 【イベント報告】オープンキャンパスご来場ありがとうございました!!  3月28日、花川キャンパス 人間生活学科のオープンキャンパスに参加いただいた高校生の皆さま、ご来場いただきありがとうございました。今回は、3人のアシスタント学生からキャンパスライフの紹介と現代家政専修、プロジェクトマネジメント専修、社会福祉専修の各教員から模擬授業も行いました。真剣にお話を聞いてくださる高校生の姿が大変印象的でした。北海道内遠方からいらした方もあり大変嬉しく思います。大学生活について、少しでもイメージを持っていただけたら幸いです。  学科の教職員とアシスタント学生で、高校生をお迎えする準備をいたしました。教室の飾り付けやお持ち帰りのお菓子の準備など、何か楽しい雰囲気を感じながらお待ちしていました。大学では、6月の進学説明会、夏と秋のオープンキャンパスも続きます。また、ぜひいらしてください。心よりお待ちしています。 ...
  • 先輩レポ②【英語文化学科】 学科説明では、コミュニケーションを大切にしながら授業をしてくれるので、 細かい疑問も聞きやすい環境で勉強ができることを説明していました。 英語文化学科では、英語力をつけながら、専門性を高めていくことができます。 そうして力をつけて、最終目標の卒業論文は英語で執筆します! 難しそうに思うかもしれませんが、日本人の先生が内容を確認してくれて、 ネイティブの先生が英語を見てくれるので、安心して挑戦できます! 高校生の皆さんは、真剣に話を聞いてくれてましたね。 自分の進路のことしっかり考える機会になってくれていたら嬉しいです。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 英文...
  • 先輩レポ①【藤女子大学 北16条オープンキャンパス!】 3月27日(土)は藤女子大学16条キャンパスでのオープンキャンパス! 天候にも恵まれ、良い開催日となりました(^^) 高校生もたくさん来てくださりました? 藤女子大学の魅力が伝わっていれば幸いです! (高橋)
  • 春のオープンキャンパス、無事終了しました 3月27日(土)、28日(日)に開催した 春のオープンキャンパスにはたくさんの高校生が参加してくださいました? 今回は、学生広報スタッフF-lens(フレンズ)として 文化総合学科の高橋さん(文学部?人間生活学部)、亀谷さん(文学部)が オープンキャンパスの様子を高校生の皆さんに紹介します! 在学生の先輩ならではの視点でのレポートとなります! とても参考になりますので、次の記事をぜひご覧ください^^
  • 【通常開催】(3/27、3/28)春のオープンキャンパスについて 2021年3月26日13:00 入試課     【通常開催】(3/27、3/28)春のオープンキャンパスについて    札幌市内で365体育app_365体育博彩-彩票*官网の新規感染者が増加傾向にあることを受け、札幌市を対象に3月27日から4月16日までの不要不急の外出と他地域との往来の自粛が3月26日中に決定される方針ですが、3月27日~28日に開催する本学のオープンキャンパスは「密閉?密集?密接」にならないよう配慮し、感染症対策をしっかり講じたうえ予定通り開催いたします。   以下についてご理解とご協力をお願いいたします。 ?参加にあたっては、各キャンパス入口に設置しているサーモグラフィーでの検温、  マスクの着用及び手?指等のアルコール消毒の協力をお願いします。 ?教室内の空気を循環させるため、定期的に換気をさせていただきます。 ?発熱や咳等の風邪の症状がある方は、参加を控えるようにお願いします。   感染拡大の予防等に関しまして、オープンキャンパス開催中にお願いやご協力をいただ...
  • 【2020年度学位記授与式】 翔け! 藤女子大学卒業のソーシャルワーカー 卒業おめでとうございます。 人と関わることの大切さと楽しさを実感してソーシャルワーカーを目指された皆さま。皆さんとの出会いを待っていらっしゃる方がたくさんいます。皆さんの働きによって、関わる一人一人の生活がより豊かになりますように。そして、皆さん自身も豊かに成長を続けていくことを願っています。 ソーシャルワーカーの強みは、コミュニケーション力、ネットワークの力、そして決して諦めない信念と行動力だと思います。 それぞれのフィールドにおいて、ソーシャルワーカーの強みと個性を発揮してご活躍ください。 ※撮影時にマスクをはずしています
  • 【2020年度学位記授与式】ご卒業おめでとうございます!(3月19日) みなさん、ご卒業おめでとうございます! 3月19日に2020年度学位記授与式が挙行され、人間生活学科の26期卒業生を送り出しました。 当日は、久しぶりに会った卒業生のみなさんの笑顔があふれ、嬉しい門出の式となりました。 卒業生の皆さんの今後のご活躍を教職員一同、心からお祈りしています。 ?人間生活学科facebook ?人間生活学科inst...
  • 【授業NOW】SDGsビジョンづくりワークショップ開催!(第3回)?人間生活学研究演習&卒業研究演習?  松田ゼミ(ESD:持続可能な開発のための教育)では、他大学との合同ゼミを開催しています。第3回目は、夏休み直前の2020年8月、旭川大学?名寄市立大学?城西大学?明治大学?兵庫県立大学?神田外語大学とのコラボレーションでした。本学では松田ゼミに加え、ワークショップデザイン系科目とも合同開催しました。  持続可能な開発目標(SDGs)のアイコンのデザインから自分たちの望ましい2030年の姿を見いだす「SDGsビジョンづくりワークショップ」をオンライン用にカスタマイズし、神田外語大学の石井雅章先生のファシリテートで行いました。参加した学生からは「綺麗事は沢山言えるけどどう実現するのかが1番難しいんだと気づいた。 目指すべきことに自分の頭で考えて 気づくことは自分ごとになるから、大切な体験だと思う」「SDGsが難しいものではなく自分にとって身近なものであり、どの年代にもだれにでも考えられるものだと思った」「柔軟な考え方、アイディアから繋げて考える。 ワークショップを久しぶりに受けた気がします。zoomになってから他大学の学生と交流する機会が増えたと感じます」などと気づきや学びの多い時間だったようです。また、参加した教員からは「ワークショップの方が学生の考える力を引き出せるように感じた」「対面よりもオンラインの方が、誰もが発言しやすい印象がある」などといった意見が出されていました。  本ゼミ...
  • 【一般入試(B日程)】合格発表について B日程を受験された皆さん、おつかれさまでした! 合格発表は、3月18日(木)10:00になります。 合格者は本学Web合否照会サイトにて発表いたします。 受験票ダウンロードのメールから、Web合否サイトへアクセスしてください。 (入試要項にもURLの記載があります) 【Web合否照会サイト】 https://www.postanet.jp/gouhi/012006/ また、合格者には合格通知を速達で3月18日に発送いたします。 到着は翌日以降になるかと思います。 地域や郵便事情等により到着までに2,3日要する場合がありますので この点ご了承ください。 電話等でのお問い合わせには一切対応できませんので 上記方法にてご確認ください。 以上よろしくお願いいたします。