検索結果

「」の検索結果(2379件)
  • 『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の申請について  365体育app_365体育博彩-彩票*官网感染症の影響により経済的に困難を抱える学生等に対する緊急給付金が創設されました。制度の詳細は、文部科学省ホームページをご確認ください。  文部科学省  現在、日本学生支援機構給付奨学生として採用されていて、かつ、2021年12月10日に給付奨学金が入金されている学生は自動的に対象となり、日本学生支援機構に登録している口座に振り込まれるため、本手続きは不要です。(緊急給付金の受給を拒否する場合や口座変更の申し出は、2021年12月23日に締切ました。) 申請方法  詳しくは「申請の手引き」をダウンロードして確認してください。支給対象となる学生は、仮予約フォームより仮予約後、「申請の手引き」6ページにある証明書類を準備し、申請してください。  申請は、LINEからの申請のみとなります。申請に必要なQRコードは12月30日に学生ポータルシステム「F-Station」より学生へ通知しました。  支給対象となる学生は、QRコードを読み取り文部科学省のLINEアカウントを登録し、申請してください。 (日本学生支援機構給付奨学生と採用されていて、2021年12月10日に給付奨学金が入金された学生は申請不要です。)
  • 【お休み】年末年始の資料請求についてのお知らせ 資料請求や窓口対応についてのお知らせです! 年末年始は大学が休みになりますので 例年、その間の資料請求はテレメールをご案内しています。 12月14日(月) ~  1月6日(木) 上記の期間に資料請求される場合は テレメールをご利用ください。 (↑クリックするとテレメール画面になります) なお、年内の窓口業務は 12月24日(金)17:00が最終となります。 12月25日(土)~1月5日(水)の期間は 窓口や電話の対応ができませんのでご了承ください。 大学院入試および編入学試験、過去問題集送付希望者の資料請求は
  • 【総合型?学校型推薦】本学からの「手続完了通知」が届いていない場合 対象:総合型選抜入学試験、学校推薦型選抜入学試験、姉妹校推薦入学試験、    カトリック校推薦入学試験、編入学試験、社会人入学試験の合格者の方     合格時に本学から入学手続書類一式を送付いたしました。 もしもまだ手続完了通知が届いていない方がいましたら 今一度不足の書類がないかお確かめのうえ、入試課にご連絡ください。 手続書類の中でも、 日本学生支援機構の「給付型奨学金」へ申し込んでいる方の 入学手続書類についての補足をいたします。 こちらは「給付」奨学金対象の方が、  ①「入学手続時 納付金猶予申請書(入学手続書類冊子P13)」  ②「採用候補者決定通知のコピー」 ①②の2つの書類をセットで提出すると、 入学手続の時に納める金額が21万円(入学金)のみになる、という手続きです。 ②の本学への郵送期限が1月31日(月)までとなります。 もしも「給付」で①②どちらかの書類しか送っていない、 「貸与」で入学金のみ納入した場合は一度入...
  • 3Dパノラマビューでお見せできなかった充実した実験機器 先日、本学ホームページに3Dパノラマビューが公開され、食物栄養学科の実験実習設備が紹介されています。QRコードからもお入りください。 基礎を重視した食物栄養学科ではこのように充実した実験実習設備によって食の科学を体験的に深く学ぶことができます。 でも食物栄養学科にはさらに精密な分析機械もあって、3年生後期から始まる卒業研究や大学院生の研究で活躍しています。 3Dパノラマビューではないのが残念ですが、2Dでご覧ください。  
  • 【企業様と一緒にSDGs】生乳廃棄回避にむけた取り組み 【企業様と一緒にSDGs】生乳廃棄回避にむけた取り組み 食物栄養学科では,雪印メグミルク株式会社様からお声かけいただき, 同社の牛乳?乳製品の消費量拡大の取り組みに賛同し,一緒に活動させていただきました。 今回は,12月17~21日の3日間,花川キャンパスにて学生?教職員への牛乳?乳製品の消費量拡大による 生乳廃棄回避への協力呼びかけと乳製品の無料配布を行いました。   初日(17日)には,雪印メグミルク(株)様より元スキージャンプ選手で,現在,同社スキー部総監督の原田雅彦さん,同社北海道本部副本部長の斎藤浩哉さんのお二人も来学し,呼びかけや乳製品配布を行いました。 記念撮影やサインへの対応もしてくださり,多くの学生?教職員への周知につながる,にぎやかな時間となりました。 また,食物栄養学科1年生の「調理実習Ⅱ」では,企業講話も行っていただきました。 雪印メグミルク(株)の熊谷秀樹様,原田様,齋藤様から,生乳廃棄回避に向けた企業としての取り組み, 乳製品消費量の減少と成乳廃棄の関係,アスリートの体づくりと食の重要性などについて教えていただきました。 食と健康を支え...
  • 生乳廃棄回避に向けて,雪印メグミルク株式会社の皆様が来校されました。  生乳廃棄回避に向けた牛乳?乳製品の消費拡大の呼びかけのため、元スキージャンプ選手として活躍された、雪印メグミルク株式会社北海道本部副本部長の齋藤浩哉様とスキー部総監督の原田雅彦様、関係会社統括部担当部長の熊谷秀樹様が12月17日(金)、花川キャンパスに来校されました。    昨今の報道にもある通り、牛乳?乳製品の消費量減少による生乳の廃棄が懸念されています。今回,雪印メグミルク株式会社様の牛乳?乳製品の消費量拡大の取り組みに,本学食物栄養学科も賛同させていただきました。その一環として,本学花川キャンパスにて『ガセリ菌SP株ヨーグルト(ドリンクタイプ?100ml)』を本学学生?教職員に対して無料配布を行いました。齋藤様、原田様には,呼びかけや配布のご協力だけではなく、学生?教職員との写真撮影やサインにも気さくに応じていただきました。  また,食物栄養学科1年次の「調理実習Ⅱ」では,学生に向けた講話をしていただきました。齋藤様からは、年末年始は1年のうち最も牛乳?乳製品の消費が少なくなる時期であること、消費量の減少は生乳の廃棄につながってしまうことなど、牛乳?乳製品消費の必要性についてお話しいただきました。また、原田様からは、体が資本のアスリートにとって食は非常に重要な要素であることなどのお話しと、これから管理栄養士を目指す学生たちへのエールを送っていただきました。 なお、本学学生?教職員向けの牛乳?乳製品の消費拡大の呼びかけとヨーグルトドリンクの無料配布は、12月20日(月)?21日(火)にも引き続き花川キャンパスに...
  • 【藤女子大学試験場】大学入学共通テストの実施について 大学入学共通テストの藤女子大学会場について、 お知らせが更新されています。 ?試験場の下見について ?受験者入室開始時刻 及び 受験者入室終了時刻一覧表 ?注意事項 こちらのページよりご確認をお願いいたします。
  • 子育て支援「お手てつないで」 コロナ禍のためしばらくお休みをいただいていた「お手てつないで」ですが、1月に「ゆきとあそぼう」というテーマで再開します。どうぞお子さんと一緒に冬の花川キャンパスに遊びにいらしてください。   ◇日 時:365体育app_365体育博彩-彩票*官网4年1月22日(土)10:00~11:30 ◇申 込:①保護者名 ②お子さんの名前 ③お子さんの生年月日 を明記の上      komagata@fujijoshi.ac.jp 保育/子ども教育学科 駒形までメールでお申し込みください。 ◇対 象:0歳~3歳のお子様と保護者及び兄姉(小学校低学年まで) ◇その他:悪天候、365体育app_365体育博彩-彩票*官网の感染状況により中止する場合は、前日1/21(金)にメール、HPにてお知らせします。      外で遊ぶこともできますので、雪遊びができる暖かい服装でいらしてください。
  • “臨地実習報告会”が開催されました(12/11) 2021年8月から食物栄養学科のビッグイベントである「臨地実習」が、行われました。この報告会は、3年生により司会、発表、そしてフロアの参加者による運営です。   本年度の臨地実習は臨床、給食、公衆、それぞれの領域で、その一部は、学内で行われるなど、昨年に続き変則的となりましたが、臨床-延べ36カ所75人、給食-延べ28箇所52人、公衆-6箇所23人の食栄3年生が実習を無事行うことができ、それぞれ成果を上げることができました。この報告会では、その中から臨床5か所、給食5か所、そして公衆3か所の報告に合わせzoomで参加している2年生に向けて2022年の臨地実習へのメッセージもあるなど、活発でたいへん有意義な会となりました。
  • ラットは走るのが大好き 白い小さなネズミ君達の走りを紹介します ラットは実験用ネズミの一種です。走るのが大好きです。写真は、好きなとき好きなだけ走るための回転かごが付いた飼育ケージです。これで、自発運動能力を見ることができます。いろいろな食品成分をエサに混ぜて食べてもらって、どのくらい一晩に走るかを毎日観察します。2週間くらいこのケージで飼うと、一晩で平均で5?6 km走るようになります。このケージを使って運動能力(持久力)を高める食品成分を探しています。